療育事業について
感覚は、私たちに見たり、聞いたり、触ったり、臭ったり、味わわせてくれるものです。私たちは、外界の情報を、感覚を通して受け取っています。感覚統合療法は、脳の3大栄養素といわれる、触覚(触る)、前庭覚(バランス)、固有覚(からだの感覚)をしっかり取り入れた遊びや活動を通して、子どもの発達を促していきます。楽しく遊ぶことを通して、ことばの発達、運動の発達、情緒の発達を促し、子どもたちの世界を広げていきます。
療育の流れ
集団での困り感
親からの生活の中での情報収集
作業療法士が分析し、作業療法の視点(感覚統合)からの評価
療育プログラムの作成
感覚統合がうまく行われていないと?
感覚面
- 触られることを嫌がる
- 電話音など特定の音が嫌いである
- 自分で頭を叩く
- いつまでもジャンプする
情緒面
- 不注意、集中ができない
- 順番が待てない、すぐに怒る
- 気分の切り替えができない、こだわりがある
言語面
- 言葉が出てこない
- 話しかけても振り向かない
- 自分が思っていることをうまく言えない
- 助詞の間違い
対人面
- 友達とうまく遊べない、みんなと同じ行動ができない
- ルールの理解ができない
動作面
- じっとしていられない
- 跳び箱、縄跳びやボール投げなどが大きな運動が苦手
- ひも結びや箸の使い方など細かな運動が苦手
療育について
療育内容
- 子供たちが自分から求めている、楽しいと思える活動(やってみたい)を、
- 子供たち自身が自分から能動的に行い(やらされるのではなく)、
- うまくいったと実感できること(成功体験)
3~4人のグループで行っていきます。
お集まりや母子遊びを行った後、それぞれのこどもさんにあった遊びを提供していきます。
体を動かして遊ぶ中で、人や物への興味を引き出していきます。また、遊びの中でのやり取りで言葉を引き出していきます。
家や園、学校でのかかわり
- 身辺自立(食事、トイレ、着替え、整容など)
- お勉強のこと(絵、文字がかけないなど)
- 運動のこと(縄跳び、鉄棒、跳び箱、自転車が苦手など)
その他どのようなことでも担当の作業療法士にご相談ください。アドバイスいたします。
療育のイメージ
子供の出来ないを大人が後押しして子供の出来ないを手助けする
- やりたくない
- やってみる
- 達成する
- 自信がつき新たな成長と挑戦
評価制度
県指定の評価表にて放課後等デイサービス事業所の評価を行っており、集計結果は事業所にて開示しています。